toggle
公営斎場相談センター戸田葬祭場葬儀受付窓口

神道と諡の知識

神道古くより日本の地に根付く神道。どのような宗教なのかはご存知でしょうか。また、神道を信仰されている方が亡くなった場合には戒名と似たような諡(おくりな)が授けられます。
今回の記事では、神道と諡の知識について詳しくご紹介致します。


神道の知識

区別

神道とは、日本で古来から信仰されてきた原始的信仰が外来宗教である仏教や儒教の影響を受け変化し、日本人の慣習や天皇の祭祀など様々な形に展開したものとされています。また、民族歴史の中で自然に生まれた民族宗教とされています。一般的な宗教には教祖や経典といったものが存在しますが、神道は教祖や経典が存在しないことも大きな特徴です。
通常、宗教には神が存在します。そして多くの世界宗教は一神教で、唯一の神を信仰しています。代表的な宗教と神を挙げると、キリスト教であればキリスト・ユダヤ教であればヤハウェ・イスラム教であればアッラーといったものです。日本の神道は多神教でかつ祖霊崇拝であるため、あらゆる自然や一族の先祖・大きな貢献をした特定の人物、怨霊など様々な神が存在し、このように存在する神道における神のことを「八百万の神」としています。

神道と仏教は共に古代から日本に存在する宗教だと考えられており、神道と仏教を区別していない方も多いのが実状です。仏教はインドで生まれ、中国を伝い日本に伝わったものですので、厳密に言うと仏教は外来宗教に該当します。しかしその後、仏教は日本でも独自に発展し、初期の段階から「神仏習合」つまり仏教と神道は部分的に融合しながら発展していったとされているため(実際に同じ名前の神様と仏様がいます)神道と仏教の区別がつきにくいような背景になっているのではないでしょうか。

神道の特徴

神道は地上の森羅万象に神が宿るという考え方が元となっています。「祖先崇拝・自然崇拝」が基本となり、八百万の神を崇拝します。神道において、亡くなった人は家族を見守る祖先神(そせんしん)になり、死後の世界で家族や子孫を見守っていると考えられています。そして、神道を語る上で欠かせないのが天皇の存在です。天皇は、八百万の神の中でも最高の神格を有する「天照大神(あまてらすおおみかみ)」の末裔と考えられています。皇室の儀式が、神式でおこなわれているのはこの為です。

また、神道と言ってもいくつもの種類(仏教で言うところの宗派)があります。主な種類は以下の通りです。

神道の代表的な種類
神社神道…一般的にイメージされる神道。神社を中心に信仰される。
皇室神道…皇室による大嘗祭・新嘗祭などの祭祀を行う神道。
教派神道…明治時代以降に誕生した「金光教・天理教など」の教祖の神秘的体験から生まれた神道や、伊勢神宮・出雲大社などの古来から続く神社から生まれたもの。
国家神道…明治維新から第二次世界大戦までの国家と結びついた神道。
復古神道…江戸中期から明治までの外来宗教である仏教や儒教の影響を排した神道を復活させようとした神道。

細かく分けると他にも様々な神道の流れが存在しますが、大きく分けると以上の五種類となります。

葬儀(神葬祭)の特徴

仏教の葬儀は故人を極楽浄土に送るために執り行うのに対し、神道の葬儀は故人を家に留め死の穢れ(けがれ)を払い、守護神となってもらうための儀式とされています。
穢れとは、清潔さや純粋さなどを失うことで死・血・悪しき事などに共なって生じるとされており、物質的に触れずとも精神のみでも伝染するとみなされ、神聖な領域である神社で神葬祭がおこなわれることは基本的にはありません。日本では明治以前の檀家制度の流れからほとんどの葬儀が仏式で行われるようになり、神道の葬儀は全体の数%に留まっています。

ここからは神道の葬儀である神葬祭の流れを簡潔にご紹介致します。

神葬祭では、一日目におこなわれる「遷霊祭(せんれいさい)」で、仏式の位牌にあたる霊璽(れいじ)に故人の霊魂を移し、二日目に「葬場祭(そうじょうさい)」を執り行い、死の穢れを清め故人を家の守護神として祀ります。戒名は、仏様の弟子になった暁にもらえる名前のことなので、神道において戒名は存在しませんが、「諡(おくりな)」というものが存在します。諡は人物の帰幽後(神道において人が亡くなること)につけられる名前のことを指し、この名前には生前の徳や行いを称える意味が込められています。神道において、命はいつか神様に返さなければならないものとされいて、命を返すタイミングが死であり、諡を持って神の世界に再び戻ると考えられているのです。そのため、神道では仏式の位牌にあたる霊璽や、奥津城と呼ばれるお墓に名前を刻む際に必ず諡を加えることが決められています。
また、神道では祭祀の際に香を焚くことはないため、香典という表現は適切ではありません。神道において香典にあたるものは「御榊料・御玉串料」「御神前」などとされていますので注意が必要です。


戒名と諡の知識

神

まず初めに戒名について簡潔にお伝え致します。戒名とは亡くなった後に仏の世界での故人に付けられる名前で、仏弟子となり戒律を守る証として授かるもので、本来は生きている間に授与されるものとされていました。宗派によって戒名も様々なもので、浄土真宗では法名・日蓮宗では法号と呼びます。戒名は仏教用語で仏教徒が授かる名前であり、神道では戒名を付けることはありません。加えて、神道には戒名と全く同じ制度は存在しません。
ただし、故人に付けられる名前という意味で戒名と同様のものとされるのが諡(おくりな)です。諡は贈名という漢字で書かれる場合や諡号(しごう)という呼び方をされる場合があります。これら以外にも霊号(れいごう)という表現をする場合もあります。先にもお伝えした通り、神道では戒名と全く同じ制度は存在しませんので仏教で使われている戒名と神道で使われている諡には明確な違いがあります。戒名は受戒することで仏の世界に入ることを意味しますが、諡を付けられることと神の世界に入るという意味は同様ではありません。諡は生前の善い行いや性質に基づいて付けられ、善い行いをした人や徳がある人には善い諡が、悪い行いをした人には悪い諡が付けられるとされています。また諡は生前に付けられることはなく、死後に付けられます。ですから、仏教の戒名のように生前戒名という考えは存在しません。

多くの場合、戒名はお坊さんにお布施を渡して付けてもらいます。一方、神道の諡は神主さんなど誰かに依頼して付けてもらうものではありません。ご両親から付けてもらった名前のまま神の世界に旅立つとされていて全ての人に平等に付けられるものが諡です。また諡を付ける場所にも決まりがあり、生前の名前の後に付けられます。仏教では戒名は授戒して授かるのに対し、神道では人は生まれた時から神の子であるとされ、神の取り計らいで生を授かり最期には神のもとに帰るとされています。そして神の世界において、自分たちの子孫を見守るという考えがあります。仏の世界におけるお葬式にあたる神葬祭では、故人にその家を守ってもらうことをお願いするという意味合いがあるのです。これにあたる神事が遷霊祭において行われ、白木の霊璽に故人の御霊を遷す儀式が行われます。遷霊祭は通夜祭の前に執り行われます。このように戒名と諡では根本的な考え方が異なるのです。

諡の特徴

戒名は生前の故人名の一部から取られた漢字が用いられたり故人様の人柄を表す漢字などの使用がされますが、諡の場合は故人名の一部だけを使用することはなく、フルネームの後ろに亡くなった年齢や性別によって決められた以下の諡が付けられます。

男性の諡
0~3歳まで………嬰児(みどりご)
4~6歳まで………稚児(ちご・わかいらつこ)
7~15歳まで……童男(わらべ)
16~19歳まで…彦・郎子彦(ひこ)
20~40歳まで…郎男(いらつお)
41~70歳まで…大人(うし)
71歳以上…………翁(おきな)
女性の諡
0~3歳まで………嬰児(みどりご)
4~6歳まで………稚児(ちご・わかいらつめ)
7~15歳まで……童女(わらめ)
16~19歳まで…姫(ひめ)
20~40歳まで…郎女(いらつめ)
41~70歳まで…刀自(とじ)
71歳以上…………媼(おうな)

上記でご紹介した諡の後ろに命(みこと)が付きます。
例えば71歳以上で亡くなられた女性あれば「(フルネーム)媼命」というようになります。上記では年齢や性別によりかなり細かな区別がなされていますが、近年では大人の男女・子共の男女で分けて付けられるのが一般的です。つまり大人は男性であれば大人命・女性であれば刀自命、子どもは男性であれば彦命・女性であれば姫命とされています。諡は誰かに依頼して付けてもらうものではありません。上記に従って付けた名前を奥津城(おくつき)というお墓にあたるものに刻みます。また霊璽と呼ばれる位牌にあたるものにも刻まれる名前となります。

仏式の葬儀の場合はいただく戒名の階級によってお布施の金額が変わると言われています。しかし、神道では諡に対しての謝礼はありません。 葬儀の際には祭祀料を包みますが、それはあくまでも祭儀に対しての謝礼であり諡に対してではありません。祭祀料は20万円から30万円程度と言われています。ただし神葬祭の場合は斎主と斎員と言って、宮司さんが複数名で葬儀を執り行いその人数などによって費用が異なります。詳しいことは直接問い合わせてみましょう。神道の位牌や墓の呼び名と諡の記載については仏教の葬儀では位牌やお墓に戒名が刻印されますが、神道にも位牌に代わるものがありお墓も使用します。ここからは簡潔に神道式で葬儀を行う場合の位牌やお墓について触れてまいります。神道では霊璽という白木の位牌のようなものを用い、通夜のときに故人の霊を霊璽に移す儀式が行われます。霊璽には諡(フルネーム+諡+命)が書かれます。なお霊璽には神社の宮司に諡を書いていただくことが一般的です。仏教のお墓には戒名が彫刻されますが、神道では戒名ではなく霊璽と同じように諡(フルネーム+諡+命)が彫刻されます。また仏教のお墓では「〇〇家之墓」と刻印されている墓石を目にすることがありますが、神道では「〇〇家奥津城」や「〇〇家奥都城」となります。奥津城と奥都城は両方ともおくつきと読み、「~の眠る場所(墓所・墓)」という意味があります。

こちらに関連記事もご覧ください