toggle
公営斎場相談センター戸田葬祭場葬儀受付窓口

家族葬と参列者の知識

家族葬家族葬は葬儀形式のひとつであり近年で人気を集めています。家族葬を執り行う・参列する場合に備えて知識を蓄えておきましょう。また、実際に招くべき方はどのような関係の方なのか、家族葬という事は家族のみで行うことなのか等、家族葬に対する疑問を持たれる方も多いと思います。
今回の記事では、家族葬と参列者の知識を詳しくご紹介致します。


家族葬の知識

葬儀

家族葬についてはっきりとした定義はありませんが一般的には、家族や親族を始め親しい友人や知人を中心とし参列人数は1~30名程度で「小規模に行う葬儀形式のこと」を指します。
故人と生前に深い関わりのあった方々と別れを共有することで、充実した時間を過ごすことができるということも人気の理由の一つです。基本的に必要なことや式の流れは一般的な葬儀とほぼ同じと言え宗教者をお呼びすることも多いですが、先にもお伝えした通り少人数で執り行う葬儀形式のため、一人ひとりの想いが反映しやすいという特長があります。

家族葬の流れについては先にもお伝えした通り基本的には一般的な葬儀と同様で、通夜の翌日に告別式を行った後に火葬をします。参列人数が少ないため、所要時間はお通夜であれば40分程度、告別式は40~50分程度と一般的な葬儀より短くなるのが特徴です。ただし、火葬については工程が同じの為、一般的な葬儀と同様に1時間~1時間半程度が目安となります。

一般的な家族葬の流れ
ご逝去後、葬儀社へ依頼し搬送からご安置
葬儀社との打合せ
納棺、通夜
葬儀・告別式後に出棺
火葬場にて火葬、精進落とし

家族葬の利点と欠点の知識

従来の大規模に行うお葬式と比較しすると、家族葬は大幅に費用を抑えることができるなど様々な利点があります。ここからは家族葬の利点についてご紹介致します。
まず、第一に挙げられる利点は「故人様と落ち着いてお別れをすることが出来る」という点でしょう。一般的な葬儀では、多数の参列者に気を配りつつ、その都度対応しなければなりません。それに比較して、気心の知れた方のみで行う家族葬は遺族の負担を軽くすることも可能です。家族での時間をゆっくりと取ることで、思い出話などをしながら故人様との別れに向き合うことができるのです。また、家族葬は一般的に親しい方のみで行うため、世間体にこだわることなく自由な内容の葬送を執り行えるという特徴もあります。費用面のお話をすると、大勢の人を招く一般葬では料理や返礼品の準備を葬儀社に依頼するのが一般的です。しかし、家族葬であればおもてなしをする人数も少なくなります。そのため、参列者の人数が少なくなれば遺族の判断で臨機応変に対応できる事に加え費用も軽減できるのです。一般的に葬儀は参列者が少なくなるほどかかる費用が少なくなります。つまり、一般葬に比べて小規模な家族葬は、費用を抑えることができるのですが、葬儀自体は安く行えても、俗に言う赤字の割合はいただける香典の額によっても変わってきます。両方を踏まえた収支のバランスで、最終的な赤字の割合が決まることを念頭におきましょう。

少人数での葬儀を望む方にとって、家族葬は一見すると利点ばかりあるように思えるかもしれません。しかし、家族葬で招かれる「親しい間柄の方だけ」「ごく少人数」という基準は非常に曖昧なものです。そもそも親しいというのは個人の感覚でしかありません。つまりお声がけする方の線引きが難しく、呼ばれなかった事に対し不満を訴える方が出るなど、トラブルに発展してしまう可能性があります。こういったことを防ぐため、故人の知人には葬儀前にひととおり連絡しておく必要があります。事前に連絡しておくと事情を理解していただける場合も多く、事後報告よりもトラブルには発展しにくいのです。多くの方は呼ばれなかったことではなく、知らされていなかったことに対して不満を持つということでしょう。
また、葬儀を身内だけで済ませるということは、それだけ故人との別れに立ち会えない人の数も増えるということです。こういった理由から、葬儀後に自宅に弔問に訪れる方も一般葬に比べて多くなる場合があります。一度に参列するのではなくバラバラに来客があるわけですから、その都度遺族が対応しなければならないということになり、実質的な負担は多くなります。葬儀後には相続関係の手続きなども並行して行わなければならず、その負担は決して小さいものではないでしょう。また、故人の知人ではあっても、面識の浅い人を自宅に招くのは気の進まない場合もあるでしょう。

葬儀において大切なことは故人様を偲び送り出すことですが、ご遺族や故人様と関係のある方々の気持ちや想いを汲み取る必要があります。葬儀後のことも考慮し、慎重にお知らせをする範囲を検討した上で家族葬を選択することをおすすめします。

家族葬が向いている状況の知識

家族葬は、少人数だけで静かに故人を見送りたいという方のほか、知人にお声がけしてもあまり大人数にはならない方にも向いています。ただし、親族や友人・知人を含め、残された方々にとってどのような方法が納得できる家族葬になるのか慎重に考える必要があるとも言えます。

家族葬が向いているケース
身内や故人に近しい人だけで見送りたい場合
参列者が少ないことが見込まれ、葬儀の規模を小さくしたい場合
小さな葬儀でも心を込めて見送りたい場合
故人が生前に希望したかたちで無理なくお別れをしたい場合

家族葬は、このような考えをお持ちの方にとって特に適しやすい葬儀の形式です。時間がない中で熟考することは、悲しみの最中にあるご遺族にとって葛藤や苦痛に感じることがあるかもしれません。故人の生前の遺志を尊重しつつ、ご遺族の希望やその後のことを含めて家族葬を選択されるケースもよく見受けられます。


参列者の決め方の知識

トラブル

家族葬を執り行うと選んだ際に時間や金銭、精神的な面などの様々な負担を少なくしたいというのも大きな理由ではあると思いますが故人の遺志の尊重であったり、家族だけで静かに見送りたいという気持ちや、故人が生前特に親しくしていた人間だけでゆっくり見送りたいなどの遺族の想いもあると思います。親しさは単純に基準として測れるものではありませんし、二親等、三親等などの基準ともまた違う物です。大切なのは家族で相談した際に招きたいと思った方や故人の遺志の尊重によって招くのが一番です。
実際に、家族葬に招く方が決まった際には、個別にお葬式の詳細を連絡し家族葬である旨と会葬者が限られている事を伝えるましょう。招く方が限られている事を事前に伝えておかないと招いていない親族や友人・知人に人伝いで葬儀を知らせてしまう可能性もありますので注意が必要になります。

参列者の範囲の知識

家族葬とは多くの会葬者を招かず身内だけで行う小規模なお葬式全般を指します。実際には家族葬に参列する方の範囲は特別ここまでといった様に明確には決まっていませんので遺族の方の考えや故人の希望等に基づき、誰を呼んでも良いという事です。

  • 両親、兄弟、子、孫、祖父母などの二親等の家族
  • 叔父、叔母、従妹などの三親等までの家族
  • それ以外の血縁のある親戚
  • ごく親しい友人・知人

一般的に家族葬に参列して頂く範囲としては、上記の目安が挙げられます。家族葬いうと参列するのは家族のみだと考えがちですが親戚を招く場合もあれば、血縁のない友人や知人を招く場合もありますので実際には対象の基準が無く小規模で参列者が限定されているというのが特徴になります。それ故に「招かれた・招かれなかった」のトラブルが多いのも事実です。多くの会葬者を招くお葬式では広く告知し参列の意志のある方は参列が可能なので「招かれた・招かれなかった」といったトラブルはそう多くは起きませんが、家族葬は参列が可能な人数に限りがあり実際に葬儀を執り行う旨を知らせる相手は参列する方のみなので、知らされなかった事に対し腹を立てる方も中にはいらしゃいますのでトラブルの原因として注意が必要です。負担を少なくする為に家族葬を選んだ事が転して親戚の方や友人の方とトラブルになってしまっては故人も浮かばれませんので、家族葬を行う際には招く方の範囲や招かない方への伝え方などに細心の注意を払いましょう。

注意点

家族葬に招かない方には訃報と合わせてお葬式を家族葬で執り行う事と会葬辞退の旨を伝えましょう。「故人の遺志により」や、「遺族で相談した結果」など簡潔で良いので理由を説明しましょう。三親等までは臨終後に電話連絡をする場合が多いのでその際に説明するとスムーズです。また、その他の方には文書で伝える機会が多いですが気を付ける点は前述した電話と同じ点です。電話や文書で家族葬を執り行う旨を伝える際にお葬式の場所や日程については特に伝える必要はありません。家族葬を執り行った後に通知する場合には「近親者のみで家族葬として済ませた」という旨を伝え、家族葬として実施した為に参列の案内をしなかったという事に対するお詫びの言葉も申し添える場合もあります。
家族葬と言っても家族以外の方やどこまでの関係の方に参列して頂くかは様々です。故人がお世話になった方々もお付き合いの程度や関係性にも様々な事情やケースがありますので、それぞれの状況や相手先に合わせて適切な対応が必要になってきます。

こちらに関連記事もご覧ください