toggle
公営斎場相談センター戸田葬祭場葬儀受付窓口

線香立てと線香の知識

供養線香立ては、様々な種類がある仏具の中でも一番身近なものと言えます。線香立ては多くの種類があり、選ぶことが難しい場合も考えられます。また、この線香にはどのような意味や由来があるのかはご存知でしょうか。
今回の記事では、線香立てと線香の知識を詳しくご紹介致します。


線香立ての種類の知識

線香立て

線香立てと呼ぶくらいなので、線香といえば縦型をイメージする方も多いのではないでしょうか。実際には線香を立てるものばかりではなく、横置きで寝かせる形式のものも存在します。それぞれの種類の特徴をご紹介致します。

立て置きタイプの線香立て
立て置きタイプの線香立ての中にも様々な種類のものがあります。墓石に直接埋め込むもの・後付けで墓石台に取り付けるものなど、デザインなどの選択肢が豊富にあります。
立て置きタイプの特徴として、お線香を立てて置くということから灰が真下へ落ちるというデメリットが挙げられます。墓石を綺麗にする際に落ちた灰の掃除をするのことが手間に感じる場合があるかもしれません。また、昔ながらの立て置きタイプのものには香炉タイプのものもあります。こちらはお線香を立てるための灰を中に入れますが、雨や雪が降って濡れた際に中に入れた灰が固まるというデメリットもあります。そこで近年人気なのは筒状になっているものですこちらは灰を入れなくても自立可能な点が好まれています。
横置きタイプの線香立て
近年、人気な傾向にある横置きタイプの線香立てですが、線香皿と呼ばれるものにお線香を寝かせて置くため、灰がそのまま線香皿にたまっていき比較的掃除が楽という特徴があります。灰が真下に落ちることもありません。
墓石周辺を汚さないため景観を損ねることもなく、大多数のものは線香皿のみを取り外して洗えるようになっており、お墓参りを終えたらお皿だけを取って水洗いすることも可能です。

線香立ての材質の知識

線香立てには種類の違いだけでなく材質の違いもあり、「石・ステンレス・陶器」の三種類が代表的です。また、種類ごとに材質特有のデザイン性や機能面での特徴がありメリットやデメリットが存在するため選択する際にはその点も考慮すると良いでしょう。ここからは材質ごとに分けてその特徴をご紹介致します。

材質:石製
石で作られた線香立ては、墓石との相性がよく合わせやすいという特徴があります。ですが、素材そのものの風味や持ち味を活かすことが主とされているため、デザインのバリエーションはさほど多くはありません。形状としては香炉タイプのものが多いです。
外付けタイプのものも多く存在していますが、お墓を建てる際に一部をくりぬいてその箇所に線香立てや皿を埋め込んでいるものも多くあります。耐久性の面で考えると、石で作られたものが一番長く保つといえるでしょう。
材質:ステンレス製
石と比較すると若干劣りますが、雨や風などにも長期間耐えることができるのがステンレス製の線香立てです。横置きタイプにはステンレスが採用されていることが多く、水洗いできる点が好まれています。お手入れが簡単な点も特徴と言えるでしょう。
金属特有の光沢が多い印象ですが、墓石とマッチしていると凛々しい印象を受けるとも言えます。石と組み合わせたタイプの香炉もあり、選択の幅が広い点がメリットです。
材質:陶器製
石やステンレス製に比べ、比較的安価に購入できるのが陶器製の線香立てです。色味やデザインなどの幅が非常に多いのも特徴ですが、耐久性があまりないため、長期間にわたる屋外での使用には向かないといえます。また質量もあまりないため、強風時には飛ばされるケースもあるようです。
魅力的なデザインのものが多いのがメリットとして挙げられますので、デザイン性を重視する方におすすめできる線香立てです。陶器製のものを採用する場合は、屋外での劣化に耐えるための対策や強風対策などを講じることが必要でしょう。

購入・設置後の知識

選択するものにより、置くだけのものや固定するものなどお墓への取り付け方法は様々といえます。取り付け方法にも注意して選択することが重要と言えるでしょう。

据え置き型の設置方法
最も簡単に設置できるのが据え置き型の特徴です。気に入ったものを購入したら墓石の前に置くだけで完了となります。交換したいと思った場合にもすぐに対応できるのが据え置き型の魅力といえるでしょう。また、墓石そのものに取り付けるための穴をあけたり、加工したりということがないのも魅力の一つです。しかし、どこにも固定せずに屋外に設置するため、飛ばされて壊れたり、誤って落として壊してしまったりといった事態も考えられるので注意が必要です。
埋め込み型の設置方法
埋め込み型は墓石へしっかりと埋め込むことで固定する方法です。線香立ての種類が最も多いのが特徴です。墓石に穴をあけて台座を埋め込むため、墓石に穴をあけたくないという方にはおすすめできませんが、墓石に穴をあけても良いからしっかりと固定したいという方には最も良い方法でしょう。選択の際には、墓石に穴をあけても問題がないかどうかをしっかりと検討することが重要です。
外付け型の設置方法
墓石に穴はあけたくないけどしっかりと固定させたいという方におすすめの設置方法が外付け型です。墓石の前に独立した線香立てを設置し、周囲を石で囲うことで新たに香炉を作る方法です。雨風から線香立ての劣化を守るだけでなく、デザインも相談しながら決めることができるため墓石にこだわりたい方はこちらの方法を検討してみると良いでしょう。

続いて、線香立ての金額についてですが、はっきりとした目安はありません。それには材質やデザインなどに大きく左右されるという背景がある為です。一般的な仏具取扱店の金額でいうと、ステンレス製のものであれば数千円から3万円程度、陶器製のものになるともう少し安い値段で購入することができます。石のものに関しては既製品でも最低で4万円から5万円程度で、石材店などに注文する場合には10万円以上の高額になってしまう場合がほとんどのようです。

ご自身で納得のいくものを購入できたなら、破損するか交換するまでは使用することになるでしょう。定期的に線香立てを買い換える場合は別ですが、基本的には長く使っていくものです。お墓の外観を整えることは先祖の供養にももちろん繋がっています。


線香の知識

線香

まず始めにお線香の由来や意味についてみていきましょう。人類が香料を利用しはじめた歴史は古く、紀元前3,000年頃には神事で香りの高い木を焚いていたといわれています。また、古代エジプトではミイラの防腐剤として香料を使用していました。香料の活用はインドに伝わり、酷暑の地で防臭・殺菌の用途で用いられました。インドは沈香・白檀といった香料の産地であり、仏教発祥の地でもあったため、仏教ではお香は穢れを祓い心身を清浄にするために用いられました。
日本における香料は、飛鳥時代に仏教儀式の一環として伝わったのが始まりとされています。奈良時代には鑑真和尚が仏教と共に香料やその調合方法などを伝えました。現在と同じ細い棒状のお線香が製造されるようになったのは16世紀頃とされています。中国の植物を中心とした薬学である本草学の書物の「本草綱目」には線香の製造方法が記載されています。高価な香料を樹皮の粉や糊と練り合わせて線状に成形することで、扱いやすくかつ普及しやすくなりました。日本にも室町時代には線香が伝わっていたことがわかっていますが、当時のお線香は高価なものでしたので主に公家や上流貴族しか手にすることはできませんでした。その後、現在の大阪府堺市で線香の製造が始まり、材質も高価な香料を含まない杉の葉を粉状にしたものが考案され、江戸時代には徐々に一般家庭にもお線香が普及していったのです。

このような歴史を経て現在では供養に欠かせないものとなったお線香ですが、ここでお線香をあげる意味についてお伝えしていきます。
お線香には場と心身を清浄にする意味があります。古来、香料が防臭や殺菌に使用されていたように、お線香の香りには場の穢れを祓って清浄にする効果があるとされています。また、お線香の香りは供養する人の感覚を鋭敏にし、仏様やご先祖様に対する際に邪念を取り除き、厳かな気持ちで手を合わせることができます。また、仏教では亡くなった方はお線香の香りを食すという考え方があります。特に人が亡くなってから極楽浄土にたどり着くまでの四十九日間、極楽への旅を無事に終えられるよう食事となる香りを絶やさぬようにお線香をあげ続けるという宗派もあるようにお線香は故人の食べ物という意味もあるのです。故人が好きだった食べ物や飲み物の香りがするお線香はより故人に喜ばれる供養になるかもと思えますね。最後に、お線香は天上と現世をつなぐ意味もあります。天に昇ってゆく煙は天上と現世をつなぐものと考えられおり、仏様やご先祖を思う気持ちはお線香の煙に乗って届いていくということになります。「ここで手を合わせ貴方のことを想っていますよ」という、いわば狼煙のような役目も果たしているともいえます。

線香のあげ方の知識

日々のご供養はご自身の宗派で普段行っている作法の本数でお線香をあげましょう。なお、弔問先では故人様の信仰されていた宗派に合わせた本数でお線香をあげますが、故人様の宗派が分からない時には事前にご遺族に確認しておきましょう。お線香を1本立てる時は香炉の真ん中になるように立てますが、複数人でお線香をあげていく時は、香炉の空いているスペースにお線香を立てましょう。また、お線香を2本あげる時はくっつけて立てても間を空けて立てても問題はありませんが、他の方がこれからお線香をあげる場合はスペースを確保するために2本をくっつけて立てるのがよいでしょう。

お線香に火をつける時は、直接ライターなどで火をつけてはいけません。正しくはろうそくの火を使い、お線香の本数に関わらずまとめて手に持ったお線香に火を点けます。ろうそくに火が灯っていない場合には、まずろうそくに火を点けてからお線香に火を点けましょう。また、火をつけたお線香に直接息を吹きかけて消すのも口と口から出る息は不浄なものとされているためマナー違反です。10㎝程度下にスッと引いて消す作法もありますがこちらに慣れていない場合には無理に振り消すようにせず、お線香を持った手と逆の手であおいで消すようにしましょう。

線香の種類の知識

線香の香りにはいくつか種類があります。まず始めに代表的な三種類をお伝え致します。

代表的な香り
白檀
白檀(びゃくだん)は爽やかで甘味のある落ち着いた香りが特徴で、緊張や不安を和らげる効果があるとも言われています。
沈香
沈香(じんこう)は、常温ではあまり香りがせず燃やすと香りが出ます。香道にもよく使われ、気持ちを抑える効果があるとも言われています。
伽羅
伽羅(きゃら)は、沈香の一種でその中でも最高級の香りとされています。樹脂を多く含んでいるので、常温でも香りを醸し出します。

上記以外にも現代の住宅事情や生活スタイルに合ったお線香も販売されています。技術が進歩し、様々な香りが選べる現代ならではのお線香を採り入れそれぞれのご家庭でふさわしいご供養を行えると良いですね。

現代のお線香
煙の少ない線香
現代住宅や賃貸住宅は気密性が高い傾向にあり、部屋に煙が充満しがちです。煙の量が多い線香ではすぐに消したり換気をしたりする必要がありますが、煙が少ない線香なら煙に悩まされることが少なくご供養ができます。
現代的な香の線香
ラベンダーや柑橘系などのアロマテラピーでもよく使われる香りを採り入れたお線香もあります。ご供養がより身近なものとなり、日々の生活の中で自然に線香をあげ手を合わせることができ人気のお線香です。
嗜好品の香の線香
コーヒーや紅茶などの飲類、スイーツなどの嗜好品の香りを模したお線香もあります。お線香の香りは故人の食べ物であるともいわれていますから、故人様にとってもより心のこもったご供養になるのではないでしょうか。

この様に様々な形式のお線香があります。宗派によってこの線香を使うというような決まり事はありませんので、自分の好みで選ぶことが出来ます。使う用途に分け「匂い線香」と「杉線香」で選ぶと良いでしょう。
匂い線香とは、その名の通り良い匂いがする線香で、上記で紹介してきた様な香りなど、より身近な香りが出る線香も販売されています。これらは主に家庭の仏壇用として使われるタイプで、煙りが少ない作りになっていることが多いですから現代住宅や賃貸住宅にお住いの方に特にお勧め致します。一方、杉線香とは杉の葉を粉末にしてお湯とノリを加えて練り、線香状に成形して乾燥させたタイプです。大量の煙りを出すのが特徴で寺院での仏教行事やお墓参りなどでよく使用されています。現代住宅や賃貸住宅にお住いの方など室内で使うと煙感知器が作動してしまう危険性もありますので、室内というよりは屋外で使うというようにすると良いでしょう。

こちらに関連記事もご覧ください