toggle
公営斎場相談センター戸田葬祭場葬儀受付窓口

知っておきたい「エンゼルケアとエンバーミング」のお話

エンゼルケアという言葉をご存知ですか?エンゼルケアとは、人が亡くなった後に行う死後処置・死化粧などを総称した言葉です。

エンゼルケアによって、安らかで外見が少しでも美しくみえるように、また生前の苦しみの跡が残らないように身だしなみを整えます。

エンゼルケアとはまた別に、ご遺体を長く衛生的に保存することを主な目的とするエンバーミングという処置があります。
今回の記事では、エンゼルケアとエンバーミングの知識について詳しくお伝え致します。

エンゼルケアについて

死化粧・エンゼルケア・エンバーミングと「湯灌の違い」

湯灌との違いについて

死化粧・エンゼルケア・エンバーミング以外でご遺体に行う処置の中に「湯灌」があります。

混同しやすいのですが、最初に挙げた死化粧・エンゼルケア・エンバーミングとは同じものではありません。

まず、湯灌とはご遺体をお風呂に入れて洗い清めることをいいます。エンゼルケアにおける清拭の代わりに行われる場合があり、ご遺体の体を拭くだけではなくお湯を流してあげたりシャンプーで洗ったりもします。

エンゼルケアと湯灌はご遺族の意向によって一緒に行われる場合もありますが、湯灌はお湯の作り方など儀式としての決まりごとがありますので、こちらも大きな違いとして挙げられます。

湯灌については専門の業者に依頼している葬儀社も多いですから、希望する場合には事前に相談してみると良いでしょう。

エンゼルケアについてご紹介

本文の冒頭でもお伝えした通り、エンゼルケアとは人が亡くなった後に行う死後処置・死化粧などをまとめて呼んだものです。

ご遺体をきれいにするという行程は昔から行われてきました。かつては人が亡くなった際には遺体を沐浴させる湯灌が親族の手によって行われていました。

湯灌は近年でも行われていますが病院で最期の時を迎えることが多くなった近年では、看護師によって身体をアルコールに浸した脱脂綿で拭く清拭が施されるのが通常ですので以前と比べると湯灌は行わないことが多くなってきています。

病院で亡くなった場合には看護師や病院が提携している業者が行ってくれ、料金は病院により様々で無料から数万円かかる場合があるというように多様ですので注意が必要となります。また、湯灌を希望する場合には葬儀社など専門の業者に依頼することになります。

エンゼルケアですることについては現在の日本においては法整備がされている訳ではありませんので、病院の方針・ご本人の遺志・ご家族の希望や宗教的な慣習などを考慮して処置が行われることになります。

なのでエンゼルケアの内容は病院により多少差が生じますが一般的には以下のような内容となります。

エンゼルケアについてご紹介
  • 医療器具を外した後の手当
  • 治療でできた傷の手当
  • 身体の清拭
  • 鼻,口,耳への脱脂綿詰め
  • 着替えとお化粧

以上のような内容が行われます。また医療機関で行われるエンゼルケアには大きく分けて二つの意味があり、ひとつは衛生面の理由です。

亡くなった人に施す死後処理は遺族や搬送業者・葬儀社担当者などの安全管理上において重要なものです。臨終直後のご遺体からは感染症のリスクもある為、死後処置は専門知識を持った人の手で適切に行われる必要があります。

もうひとつの理由としては、故人を尊んで見送る準備の意味もあります。

人生の最期の時の姿を美しく整えることは、故人の尊厳を守ると同時に遺される方に対する心のケアにも繋がるのです。長い闘病の末に亡くなると、元気だった頃からは容貌が大きく変化していることも多く、そうした姿は家族にとって深い悲しみの原因となりかねません。

元気な時の姿とあまりにかけ離れた姿だと、遺族はなかなか死を受け入れることができないとも言われています。

エンゼルケアによって納得感や満足感を得ることができますので、それが大切な家族の死を受け入れ、悲しみから立ち直る為の過程のひとつにもなるのです。

エンゼルケアの流れについてご紹介

エンゼルケアは、故人が亡くなられてから納棺されるまでの間に行います。病院で亡くなられた場合には死後措置の一環として看護師や業者の方が行いますが、病院以外の自宅などで亡くなられた場合にはご遺族・納棺師や葬儀社などに湯灌として依頼して行うことも可能です。

エンゼルケアの流れについてご紹介

介護施設の場合には以前は看護師が行っていましたが、近年では介護士が行うケースも増えてきています。

この様にエンゼルケアを行う場所や人は状況によって様々ですが、近年では病院での死亡率が多数を占めるといわれている為、ここからは看護師が行う場合のエンゼルケアの例をご紹介致します。

  • 故人の体に点滴やドレーンなどの医療器具を抜去します。
  • 腹部や胃を圧迫して内容物や尿,便を取り除きます。
  • 口腔や鼻腔内の吸引も行います。
  • あごの硬直が始まる前に口腔ケアを行います。
  • 体液の漏出を防ぐため「綿詰め」を行う場合があります。
  • 清拭が終わったら、故人の服を着替えさせます。
  • 髪は汚れの程度によりドライシャンプーをしてから
  • 櫛を入れてとかします。
  • 顔については手入れ・髭剃りをしたりして化粧の準備をします。
  • 化粧の方法は基本的には通常のものと変わりません。

化粧については顔色に応じ色味を変えたり故人の好みに合わせたりと臨機応変に対応します。化粧まですべて終えたら、ご遺体の手を合掌の形にし、顔に白い布かけ体をシーツで覆います。ここまでが死化粧・エンゼルケアの一連の流れです。

エンゼルケアには、故人の死にゆっくりと向き合うというご遺族の心のケアの意味もあります。ご遺族の方以外が行う場合でも、方法についてはご遺族の意向が尊重されます。

病院に任せる場合でも進め方などで気になることがあれば相談した上で行ってもらいましょう。宗教上の決まりがある場合なども事前に打ち合わせをしておきましょう。

ご遺族が一緒にケアを行うケースもありますが、ご遺族が死化粧・エンゼルケアに参加される場合は、場合によっては感染症のリスクがあることを意識する必要があります。

感染症のリスクがある場合には、病院から貸し出されるマスクや手袋などを用い指示に従って行いましょう。

エンバーミングについてご紹介

エンバーミングについてご紹介

エンバーミングとは「遺体衛生保全」「死体防腐処理」の総称のことを指し、遺体の保存・防腐・殺菌・修復を目的に専門技術者であるエンバーマーが行った遺体に対する特殊な処置のことを言います。

エンバーミングでは遺体の消毒・殺菌を行い、遺体の一部を切開して血液などの体液を排出すると共に保全液(防腐剤など)を注入します。また消化器官など体内の残存物除去も行われます。

エンゼルケアや湯灌の様にエンバーミングの施術は立ち会うことは出来ず、概ね三時間から四時間程度の時間を要します。エンバーミングを行うことで得られる主な利点については、大きく分けて三つあり、ひとつは常温で遺体の長期保存が可能になるのでドライアイスや保冷庫を利用する必要がなくなります。

夏場などの暑い時期や亡くなってから葬儀を行うまで長期間空いてしまう場合でも腐敗が進むことがない上に見た目もほとんど変わることなく遺体の保全ができます。また、衛生的な安全を確保することも出来ます。ご遺体はウイルスや雑菌に感染している可能性が有りますが、エンバーミングで感染リスクを回避することが出来ます。(空気感染であれば結核など・飛沫感染であればインフルエンザなど・接触感染であればB型肝炎やC型肝炎の他にHIVやMRSAや敗血症など)これにより家族が故人の身体に安心して触れることが可能になります。

最後に、生前の姿に近い状態でのお別れが可能になります。エンバーミングでは遺体修復も行われますので、たとえば闘病生活などで痩せ細ってしまったお顔をふっくらとした様子に再現するなど生前に近い姿に修復することが可能です。

修復レベルは状態にもよりますが、事故などでお顔の一部が欠損してしまった場合でも特殊技術を用いて修復がなされます。

更にドライアイスなど遺体を冷やすことで生じる凍傷もありません。

エンバーミングの流れをご紹介

ここでは、エンバーミングの流れをお伝えしていきます。

エンバーミング施設では、一般的に「エンバーミング依頼書(同意書)」と「死亡診断書(死体検案書)」の提出が求められます。それらに併せて故人の生前の写真が用意してありますと、顔の修復や死化粧の際にエンバーマーが参考にすることができる為、より遺族の方々が持っている故人のイメージに近い施術が期待できます。

エンバーミングを依頼したら自宅など故人を安置している場所からエンバーミング施設に搬送します。施設では、エンバーマーにより身体の状態を確認し身体の表面的な洗浄や消毒が行われた後に、洗髪・洗顔・保湿剤の塗布が行われ、顔や顔の周囲が整えられます。

遺族の希望や必要に応じて髭剃りや産毛剃りも行われます。身体の一部が切開され、血液など体液を排出するのに併せて保全液(防腐剤等)が体内に注入されます。身体の状態によって切開する場所が決められ、概ね1㎝から1.5㎝の切開が行われます。保全液は全身を循環し最終的には血液や体液などと保全液を全て置換していきます。

これにより体内の清浄や保全を確保します。食道・胃・腸内などの消化器官に残っている食物や呼吸器官の痰などの残置物を吸引・除去したら、体液の排出や保全液の注入の際に切開した箇所を縫合し修復します。

再度、身体全体の洗浄が行われます。事故などで顔や身体に損壊している部位がある場合にはここで修復もなされます。

修復が完了した後に遺族指定の衣装や宗旨に則った装束を故人に着せます。また着付け後には改めて顔の表情を整え整髪を行います。遺族の希望により死化粧や納棺を行います。死化粧では、亡くなった方専用に作られたプロ仕様の化粧品が使われ、納棺についてはエンバーミング施設では行わずに自宅安置後に葬儀社立ち合いのもとで別途行われる場合もあります。

故人をエンバーミング施設から自宅など安置先へ搬送し、以上がエンバーミングの流れです。故人の身体の状態にもよりますが、エンバーミング自体は概ね三時間から四時間かけて行われます。自宅に故人を安置していた場合には、エンバーミング施設までの距離によっても前後するものの、故人が自宅を出発してエンバーミングが完了し再び自宅に戻ってくるまで半日から一日を要することになりますので注意が必要です。

エンバーミングの費用については約15万円から25万円程度が相場となります。ただし、この費用についてはエンバーミングそのものの費用ですから、エンバーミング施設までの搬送料金や業者が用意する衣装や棺代は別途必要になります。

また、事故などによる損壊の大きな箇所の修復については、その程度によって特殊技術料や修復に要する特殊用品代として約5万円から10万円程度が加算される場合もありますので事前の確認が必要になります。

エンバーミングが必要されるケースとは

エンバーミングが必要とされるケースについてご紹介します。日本では火葬の割合が約100%というように殆どが火葬が施行されています。

悲しい事ですが現実的なお話をすると人の身体は亡くなった時点から腐敗が始まり、それに伴い外見的な劣化も進んでいきます。ドライアイスや保冷庫を使用しても全身を完全に凍結してしまう訳ではありませんので、進行は遅くなるものの腐敗は徐々に進みます。

この為、亡くなってから葬儀を行うまで日にちが長く開いてしまう場合には、腐敗防止・見た目維持を目的としたエンバーミングが利用されます。また、

エンバーミングが必要されるケースとは

海外で亡くなった遺体を日本へ、反対に日本国内で亡くなった方の遺体を海外に搬送する際にも安全上の理由からドライアイスの使用が出来ませんので、亡くなった方の遺体を保全する為にエンバーミングが行われます。

しかし、エンバーミングの利用は遺体を保存するためだけではありません。

遺体の保全の他にエンバーミングの大切な役割として遺体の修復があります。長い闘病生活で顔がやせ細ったり、逆に治療の影響で膨張したりしてしまうことがあります。

葬儀に参列される親族や友人などが抱いている生前のイメージとはかけ離れてしまっていることも珍しくありません。

このような場合に、元気だった頃の姿やより安らかな顔の故人とお別れができるようにという遺族の希望を叶える為、エンバーミングが必要とされることがあります。

こちらに関連記事もご覧ください