toggle
公営斎場相談センター戸田葬祭場葬儀受付窓口

樹木葬と手元供養の知識

供養手元供養は、遺骨・遺灰を自宅で管理するという方法のことで自宅供養とも呼ばれます。近年では葬儀の在り方だけでなく供養の在り方も変化してきている傾向にあり、仏壇で本尊や位牌に手を合わす代わりに手元供養を選ぶといったケースも少しずつ増えてきています。また、近年の核家族化や埋葬に関する価値観の多様化などにより、先祖代々の墓という従来の概念にとらわれず様々なお墓の形式が注目されています。樹木葬とは「墓石の代わりに樹木を墓標とする埋葬方法」で、近年注目されているお墓の形式のひとつです。
今回の記事では、樹木葬と手元供養の知識を詳しくご紹介致します。


樹木葬の知識

山林

お墓というと屋外に立ち並んだ墓石や墓地を想像することが多いかと思いますが、お墓の種類はそれだけではありません。お墓は大きく分けて「納骨堂・一般墓・永代供養墓・樹木葬」の四種類に大別され、その内の一種です。

樹木葬とは墓石の代わりに樹木を墓標とする埋葬方法です。樹木葬の一番の特徴は、お墓を子世代に引き継ぐ必要のない永代供養であることです。もちろん個人が勝手に自分の好きな場所に埋葬して良いものではなく法律により認可されている場所でしか埋葬することはできません。現在、樹木葬ができる霊園・墓地は全国に数多くあり増え続けていますが、その全てが同じ形式ではなく環境や埋葬方法などによりいくつかの種類に分かれます。樹木葬は埋葬に必要なスペースが小さいこと、墓石を建てる必要がないことの要素などから一般のお墓よりも安価に利用できる場合がほとんどです。しかし、樹木葬は利用人数に応じて費用が掛かるため家族で申し込む場合には、一般のお墓の方が金額的に安くなる場合もあります。また、宗教・宗旨は不問である場合が多いのも大きな特徴です。

樹木葬の種類の知識

樹木葬には多種多様な形式があり具体的には「環境による分類」「埋葬方法による分類」「遺骨の収蔵方法による分類」で分けられ、それぞれを詳しく説明すると以下のような形式があります。

環境による分類
里山型
都市部から離れた自然の里山に埋葬
都市型
寺院や霊園の一角など、整備された場所に埋葬

環境による分類は「里山型」「都市型」に分けられます。里山型樹木葬は墓地の許可を受けた山林に直接遺骨を埋葬する形式の樹木葬です。それぞれ申し込みが行われる度に新しい樹木を植える場合と、その山林に自生している樹木の周りに遺骨を埋葬する場合があります。広大な土地が必要となるため、里山型という通り都市部から離れた郊外に設置されていることが多いのでお墓参りは大変にはなりますが、自然回帰という意味では最も樹木葬のイメージに合う形式と言えます。都市型樹木葬は寺院や霊園の区画の中に樹木葬専用エリアが設置されている樹木葬です。里山型と同様に申し込みが行われるごとに樹木を植える形式もありますが、シンボルツリーの周辺に遺骨を埋葬する形式が比較的多いです。都市型樹木葬の中には、石碑に名前を彫刻する墓誌を設置している場合もあります。埋葬された場所が明確になり納骨室の内部が区切られている上、比較的アクセスが良い立地の場合が多いのでお墓参りがしやすいという特徴があります。

埋葬方法による分類
個別埋葬
一般の墓と同様、区画分けされており個人や夫婦、家族などの単位で埋葬
合祀埋葬
区画分けされておらず、他の方と一緒に埋葬
集合埋葬
シンボルツリーの周りを区分けし埋葬

埋葬方法による分類は「個別埋葬」「合祀埋葬」「集合埋葬」に分けられます。個別埋葬は専用の区画があり、そこへ個人・夫婦・家族といった単位で個別に埋葬されます。遺骨のまま、もしくは布袋に移して埋葬する他に骨壺で埋葬する方法や遺骨をパウダー状にして専用の容器に移し替えて埋葬する方法があります。ただし、埋葬して一定期間が経過すると合祀スペースへと改葬されるものがほとんどです。合祀埋葬は遺骨を骨壺から取り出し他の方と一緒に埋葬します。骨壺から取り出した遺骨はそのまま埋葬する場合もありますが、布袋などに移して埋葬する場合もあります。集合埋葬は中央に大きなシンボルとなる樹木を植え、その周りを区分けし遺骨を埋葬します。家族やペットの遺骨を同じ区画に入れることが可能な場所もあります。

遺骨の収蔵方法による分類
土に還さない方法
一般の墓と同じように、骨壺を収蔵するカロートが設けられています。
土に還す方法
遺骨を粉状にして土に直接埋葬するか、布や和紙など土に還りやすい骨壺に遺骨を入れて埋葬します。

また、上記ではお伝えしませんでしたが、近年では都市型の中にガーデニング型と呼ばれる西洋型の墓石の周囲に花壇などをあしらったものや日本庭園風などといったものを樹木葬としていることも増えてきていますから、従来のお墓というイメージを払拭し明るい印象へと変化している形式もあります。

樹木葬の費用や利点の知識

樹木葬の費用については立地や埋葬方法はもとより、民営・公営・寺院などといった運営主体によっても異なります。立地については都市部なるほど高くなる傾向にあり、埋葬方法は集合型・合祀型よりも個別区画型のほうが高くなります。最も安価である公営の樹木葬は希望者が多く高い倍率での抽選となっているようです。費用の内約については「使用料・埋葬料・彫刻料(銘板料)・管理料」に分けられ、使用料は遺骨を埋葬するために土地や区画を使用する為の費用です。骨壺から遺骨を取り出して合祀するタイプで、数万円から20万円前後、個別埋葬や家族埋葬の場合には一人あたり数十万円程度が相場となります。埋葬料は遺骨を埋葬するときに発生する費用で、使用料の中に埋葬料が含まれている場合もありますが、複数名で樹木葬を利用する場合にはそれぞれ埋葬される都度費用が発生するため割高になる場合もあります。彫刻料(銘板料)は埋葬された方の名前を墓誌などに彫刻、もしくはネームプレートなどを貼付する場合の費用です。名前を残す墓誌がない樹木葬や、銘板を作るか作らないかをオプションとして選択することができる場合もあります。管理料は霊園などの設備管理や運営のための費用です。この管理運営のための費用が使用料に含まれ、年間の管理料が発生しない場合もあります。また、樹木代は使用料に含まれているケースがほとんどありません。

樹木葬の利点
一般的なお墓と比較して安価
維持管理の必要がない
宗教・宗旨・宗派を問わない場合が多い
環境に配慮した埋葬方法
散骨と比較してお参りの対象がはっきりしている
樹木葬の欠点
遺骨の返還ができない場合がある
代々承継していくことができない
里山型の樹木葬はアクセスが悪い
一般のお墓と比較してお参りの対象物があいまい

この他にも、個別区画型・集合型でも13回忌や17回忌・33回忌など一定期間を過ぎると合祀となる場合がありますから契約内容は細部まで確認しましょう。また、人気が出てきた樹木葬とはいえども、まだ充分に認知されているとは言い切れないのが樹木葬です。樹木葬を希望する際には、樹木葬についての知識をしっかりと身につけ親族や周囲の方の理解を得る必要があります。


手元供養の知識

身近

手元供養は遺骨・遺灰を自宅で管理するという方法のことで自宅供養とも呼ばれます。その保管方法については遺骨や遺灰のすべてを自宅で保管する方法・一部だけ自宅で保管する方法の二種類があります。どちらを選ぶかは人それぞれの供養に対する意識によりますが、一つの選択の基準として信仰心の深さで寺院での供養を選ぶこともあります。また、遺骨を分けて保管することについて故人が成仏できなくなるのではと心配される方もいらっしゃるようですが仏教では昔から分骨という形で宗派の大本山へ遺骨を納めることが一般的に行われているため問題はないと言えます。また、火葬場で分骨する際には将来手元供養していた遺骨をお墓へ納骨する必要が生じた場合に必要となってくる分骨証明書または火葬証明書(分骨用)等の書類を受け取っておくことをおすすめ致します。
手元供養にはお墓での供養にはない利点があります。以下に手元供養の利点をまとめました。

手元供養の利点
〇故人のことを身近に感じることができる
〇遠方へ出向くことなく身近で供養ができる
〇費用を抑えることができる

手元供養で残った遺骨の知識

手元供養で納める遺骨は骨壺ですべて保管する場合を除き、一部だけとなりますので残りの遺骨の供養の方法についてお伝え致します。
まずひとつめの方法としてお墓に納骨するという方法が挙げられます。また、既に納骨されている遺骨の一部を手元供養したいという場合は遺骨を取り出す必要があり、石材店などに依頼する必要もあるため一般的には改葬や墓じまいのタイミングまたは新しい遺骨を納骨する際などに合わせて遺骨を取り出すケースが多いようです。
ふたつめに散骨するという方法ですが、散骨と手元供養と併用することで身近に手を合わす場所がなくなるといった不安を回避できます。次に樹木葬とし木の根元へ納骨する方法・永代供養墓や納骨堂などへ納骨するという方法が挙げられます。個別での保管は手元供養とし、それ以外の遺骨は合祀するということで経済的な負担と精神的な負担を同時に減らすことができます。

手元供養の費用と種類の知識

手元供養で遺骨を保管する手元供養品には主に以下のような種類があります。デザイン・材質・色合いなど様々な種類のものがあります。

骨壺・ミニ骨壺
遺骨や遺灰やその一部を入れ保管します。家庭の中に置いて保管する為いつでも一緒にいられるという安心感が得られます。デザイン性にも優れており、部屋のインテリアとしても選ばれています。
ペンダント
中に遺骨を保管できる空洞があり遺骨や遺灰をそのまま入れるタイプのものと、遺骨や遺灰をダイヤモンドや樹脂に加工するタイプのものがあります。身につけて持ち運べるので、人気が高いです。デザインだけでなく材質も様々な物があり、肌への負担なども考慮して選ぶと良いでしょう。木製のものであれば、身に着けていた方自身が他界した際には棺に入れ一緒に火葬ができるという特徴もあります。
ブレスレット
ペンダントと同じように、空洞に遺骨や遺灰を入れたり加工したりして作られています。
ミニ仏壇・ステージ・飾り台
仏壇がないご家庭でも、ミニ骨壺と仏具・おりんがあれば、少しのスペースで準備することができます。手元供養品と一緒に故人の写真を飾るのも良いでしょう。

骨壷や納骨型のペンダントの場合は概ね二万円~五万円程度のものが販売されています。プレートなどに加工するものの場合は概ね十万円程度となります。ダイヤモンドはその大きさによっても変わりますが、大きいものでは百万円を超えるものもあるようです。

こちらに関連記事もご覧ください