toggle
公営斎場相談センター戸田葬祭場葬儀受付窓口

新盆と仏事でお供えする団子の知識

新盆お盆行事に参列した経験はあるものの、初めてのお盆(新盆)を迎える機会はそう多くありませんから、準備や時期など分からないことが多いものです。新盆の飾りつけは、普段のお盆とは異なり、地域や宗派によっても変わってきます。また、枕団子は故人の供養のためにお供えするものです。「枕団子」の意味や役割についてはなかなか知る機会が少ないかと思われます。また仏事により団子自体の呼び方やお供えする意味も異なります。
今回の記事では、新盆と仏事でお供えする団子の知識について詳しくご紹介致します。


新盆の知識

お盆新盆とは故人が亡くなってから「四十九日後に迎える初めてのお盆」のことを指します。新盆は地域によっては初盆と呼ぶ場合もありますが、同じことを指しています。一般的なお盆の時期でもある8月13日~8月16日(地域によっては7月13日~7月16日)に執り行われます。この時期にまだ「四十九日を終わえていない場合には新盆は翌年」に行われることになりますので注意が必要です。
通常のお盆では故人の家に親戚が集まり仏壇に手を合わせ、みんなで菩提寺へお墓参りに行くのが一般的ですが、新盆は初めてのお盆ということで通常のお盆よりも盛大に行われるケースが多いです。先祖の墓がある菩提寺や法要会館、自宅に僧侶を招き読経をしてもらったり、参列者にお焼香をしてもらったりなどをし法要後には会食の場を設けて故人の在りし日を偲ぶこともあります。

新盆特有の飾りの知識

新盆では、新盆の時にだけ飾る「白提灯」というものがあります。通常のお盆では絵柄の入った盆提灯を飾りますが、新盆では白提灯を飾ります。
白提灯を飾る行為には「清純無垢な気持ちで故人の霊を迎える」という意味が込められており、故人が初めてこの世に戻ってくるお盆ですので「迷わず無事に家に帰って来ますように」という道しるべの役目もあり、ご近所の方へ新盆を迎えていることを知らせる意味もあります。白提灯は玄関や軒先、仏壇の横に吊るすのが一般的ですが、現在では畳や床の上に置く形式もあります。
昔は親族から白提灯が送られる習慣がありましたが、近年では白提灯そのものではなく5,000円~10,000円程度を「御提灯料」として包み、新盆を務める遺族が代表して用意するケースが増えています。提灯にも「真っ白な提灯」「表面に透かし模様のある提灯」「家紋を入れる提灯」といったような種類があります。家紋を入れる提灯を選ぶのであれば家紋を入れる時間が必要になりますので早めに依頼する必要があります。
マンションやアパートなどで一戸建てのようにスペースを確保出来ない場合には、部屋のサイズに合わせて精霊棚を作りましょう。提灯に火をともし迎え火を無理に行おうとすると、火災報知器が作動してしまう可能性も否定できません。賃貸や火災報知器が心配な場合には提灯を部屋の中に置くのは避け、ベランダなどに提灯をさげるなどして対応しましょう。また、近年ではLEDライトを使用したろうそく型のライトも一般的に販売されていますのでそちらを利用しても良いでしょう。

新盆で準備する事

ここからは新盆で行う事や準備する事についてお伝え致します。

精霊棚(盆棚)や提灯の準備
〇精霊棚(盆棚)
精霊棚(盆棚)はご先祖様の霊をお迎えしそこで安らかになって頂くために用意する棚のことで、故人様の生前好物だったものや好きだったお花・法具・精霊馬などを祀ります。祀る法具については、一般的には「位牌」(普段は仏壇の中にしまっている位牌を取り出して飾る)「線香・香炉」(線香立てと線香を置き、香炉はいつも使っているものを用意)「焼香用の香炉・香木等」(法要時に参列頂いた方用の香炉・香木を用意します)「燭台・ろうそく」「りん・りん棒」です。精霊棚(盆棚)を用意する場合、翌年からの通常のお盆でも飾ることができます。
〇提灯
新盆では絵柄のついたものではなく白提灯を用意すると先にもお伝えしましたが、一般的に盆提灯は二つを対で飾りますが白提灯は基本的に一つで構いません。
〇精霊馬・精霊牛
茄子やきゅうりに楊枝をさして動物に見立てたお供え物を精霊馬・精霊牛といいます。これらはご先祖様があの世からこの世の行き来するための乗り物として供えます。収穫を報告する意味合いも含めており、夏野菜である茄子ときゅうりが使われているそうです。きゅうりは馬に見立てられており、故人様が馬に乗って「より早くこの世に戻って来られますように」という願いが込められており、反対に茄子は牛に見立てられおり「あの世にお戻りの際はどうぞゆっくりとお帰りください」という名残り惜しいという気持ちが込められているのです。また、供えられた様々な供物を牛に持たせてあの世に戻ってくださいという願いも込められています。
〇お供え物
お供え物は原則的に精霊棚にお供えします。その際は「五供」と呼ばれる5つを用意します。「五供」とはお線香を指す「香」、ご先祖様や故人様にお供えする「花(供花)」、ロウソクに火を灯すことを指す「灯燭」、綺麗なお水である「浄水」、食べ物を指す「飲食」となります。

ここからは新盆にお供えする食べ物や植物についてお伝え致します。故人の霊をもてなす食べ物や植物として精霊馬や精霊牛の他にも以下のようなものを供えます。

新盆に供える食べ物や植物
〇仏飯
仏様に炊きたてのご飯を供えます。ご飯の盛り方は宗派によって異なります。
〇水の子
器に蓮や里芋の葉を敷き、研いだお米の上にナスビときゅうりを盛って水に浸したものを供えます。
〇果物や野菜
季節のものや丸いものが良いとされています。(桃・メロン・トウモロコシ・スイカ・トマト・レンコンなど)
〇そうめん
あの世とこの世を往来する精霊馬・精霊牛の手綱に見立てたそうめんを供えます。
〇お団子
初盆は白団子が一般です。お団子は毎日取り換えるようにしましょう。
〇ほおずき
提灯代わりに使用します。
〇生花
故人が好んでいたもの。棘のある花は縁起が悪いとされていますので避けた方が無難です。

上記でお伝えした内容はごく一般的なお話で、地域や宗派によって飾り方や有り無しが変わる事もありますので習わしに従って決めるようにしてください。


仏事でお供えする団子の知識

法事

お供えする団子の意味や呼び方は仏事ごとに異なり、それぞれに役割があります。ここでは、仏事でお供えする団子について詳しくお伝え致します。
お供え団子を用意する仏事は地域や宗派によって異なる部分もありますが、一般的に団子をお供えすることが多い仏事は以下の通りです。

団子をお供えする仏事
・お葬式
・初盆
・お盆
・お彼岸
・四十九日
・一周忌 など

基本的には仏事の際には団子をお供えするケースがほとんどです。お墓参りにも団子を持参しお供えする場合もあります。団子は仏事において欠かせない存在です。先にもお伝えした通りどのタイミングで団子をお供えするかによって、団子の呼び方が異なります。仏事ごとの団子の呼び方については以下の通りです。

団子の名称
お葬式……枕団子、早団子
お盆………お迎え団子・お供え団子・送り団子
お彼岸……お彼岸団子・積み団子
初七日……枕団子
四十九日…枕団子

地域によっても団子の呼び方は異なりますので一度確認してみると良いでしょう。またお盆などにお供えする団子は枕団子とは色や味付けが異なる場合もあります。

供え方と注意点

お供えする団子はどのように置いても良いわけではありません。お供えをする際に気を付けたい注意点がいくつかありますのでお伝え致します。積み方はお供えする団子の数によって異なりますが、基本的にはピラミッド型になるように積み上げることを覚えておきましょう。お供えする方が多い6個の場合は、団子5つを丸く並べ1番上に1つ乗せます。六道をイメージしており「高く積み上げることで1番上の天まで上がって行けますように」という意味が込められています。他の数の場合も同様に2~4段の三角錐型に積み上げます。49個や年齢の数など団子の数が多くなる場合は形にこだわる必要はないでしょう。団子は仏様・故人へ向ける火葬前の場合は、枕団子をお皿に積み枕飯などを乗せる枕膳の手前側に置きます。地域によって右端に置く場合と、両端に置く場合がありますので、お住いの地域の風習を確認しましょう。
また、お盆やお彼岸などで団子をお供えする場合には団子を置く方向にも注意する必要があります。団子の下に敷く半紙の平らな面をお仏壇のほうに向け、尖った面が自分のほうに向くように置くのがマナーとされています。枕団子の場合はお皿の上に直に置くのが一般的ですが、もし半紙を敷く場合は団子の向きにも気を付けましょう。団子の下に敷く半紙は、仏事の際と慶事の際に折り方が異なるため注意しましょう。仏事で使用する場合は、左側が上になるように折り重ねます。具体的な半紙の折り方は、半紙が縦長になるように広げて置き右上を左手前斜めに向けて折り尖った面が自分のほうに向くように配置する様にします。初七日や四十九日など葬儀後の法要で団子をお供えする際には、宗派での決まりごとやマナーについても事前に確認しておく必要があります。

真言宗
真言宗の仏壇は、最上段に御本尊である大日如来を置くため仏様にお供えするもの以外は最上段にはお供えしません。最上段には手すりのような「結界」があり、仏様の世界と俗世に隔たりを作っています。故人を供養するためのお供え団子は、お位牌の近くに置くのがマナーです。
曹洞宗
曹洞宗の場合、最上段の真ん中に御本尊を置きその両端にご先祖様のお位牌を配置します。その一段下にお供え物を置くのがルールです。曹洞宗では「線香・お花・灯明・お水・飲食」といった5つのお供え物を基本としています。お供え団子は「飲食」として、御本尊とお位牌の一段下にお供えしましょう。
浄土真宗
浄土真宗は、南無阿弥陀仏と唱えるとすべてのものが救われるという教えで信仰心を持ち往生すれば亡くなった後はすぐに成仏できると考えられています。枕団子は、亡くなった後の故人が極楽浄土に行くまでに悟りを開く間に食べるものです。ですから浄土真宗には枕団子は必要ないと言われています。

供える意味や数の知識

団子に限らず、仏事で故人様や仏様にお供えされる食物については、全国各地で様々な説があります。葬儀や仏事に関するお供え物としての食物は「故人の旅路のお弁当」のような意味合いでお供えされる場合が多いです。仏事に団子を供える意味枕団子の起源は香飯を食べずに亡くなったお釈迦様に香飯の代わりに団子をお供えするようになったことです。また、お盆にお供えする団子の意味は、ご先祖様を「お迎えする」「疲れを癒す」「お見送りする」ことです。お彼岸団子には、ご先祖様への「感謝」や「敬意」を表す意味があると言われています。このように枕団子は極楽浄土に行く前の故人にお供えするものなので、故人の命日から火葬の前まで故人の枕元にお供えします。枕団子は毎日新しいものに作り変えて、お供えするのが一般的です。お盆の際に団子をお供えする期間は地域によって異なるため、地域によっては7月の新暦にお盆を行うこともあります。一般的な日程について以下をご確認ください。

一般的な日程
お迎え団子…迎え盆の日(8月13日)
お供え団子…お盆の真ん中の日(8月14日~15日)
送り団子……送り盆の日(8月16日)

お供えする団子の数には厳密な決まりはありません。宗派や地域、各家庭の状況によって異なります。一般的には六個お供えすることが多いですが、13個や49個などたくさんお供えすることもあります。お供えする団子の数にも仏教の教えや深い意味がありますので併せてお伝えしていきます。

一般的には6個
仏教における六道に由来して6個お供えすべしという説。故人が成仏する際には四十九日までの間「地獄・飢餓・畜生・修羅・人間・天上」の6つの世界を行き来し悟りを開くと言われています。この六道にちなみ団子も6個添えるのが一般的です。また、六文銭や六地蔵など、仏事に関することには「6」の数字が付いていることも多いです。お供えする団子の数が特に決まっていない場合は、仏教と繋がりのある数字として、団子は6個をお供えすると良いでしょう。
冥福を祈る7個
六道から脱して浄土へ生まれることを願って「六道の6+1」で7個にすべしという説。また故人は亡くなった後に六道で悟りを開きながら、どの世界で生まれ変わるかについて十王から裁判を受けます。この裁判が初七日から四十九日までの間に7日ごとに行われることから団子を7個お供えする場合もあります。故人の冥福を祈る、ご遺族の気持ちを込めた数と言えます。
「死者の審理」の回数である10個
七日から三回忌までの十王仏信仰「死者の審理」の回数に由来する説。死者の審理を司る十王をまつって死後の罪を軽くしてもらおうとする信仰で閻魔大王もこの十王の一人で五七日の審判者として登場します。四十九日までに万が一、極楽浄土へ行けなかった場合に初七日から三回忌までに行われる「死者の審理」の回数にちなんだ数です。
十三仏にちなんだ13個
13個の団子をお供えする場合は十三仏信仰に由来しています。十三仏とは極楽浄土へ導いてくれる仏様で、十三仏には健康をつかさどる「薬師如来」や仏教の開祖である「釈迦如来」といった仏様が姿を変えたもので、故人に「死者の審理」を行う十王の元の姿は、実は十三仏であるという信仰があり、その信仰にちなみ団子を13個用意する地域もあります。
「四十九日」にちなんだ49個
故人の生まれ変わる世界が決まる大切な時期である「四十九日」。古くは四十九日の際にお餅を四十九個用意し、法要の当日に四十八個をお寺にお供えし、残った一個を家の屋根を越すように投げるといった習慣も一部地域であったようです。
故人の年齢にちなんだ数
長寿で亡くなった方に供えた枕団子を食べると、長寿にあやかれるという説。
こちらに関連記事もご覧ください